AT免許未経験者OK アプリドライバー募集‼
東部タクシー株式会社

ABOUT 会社紹介

AT限定免許・未経験者積極採用中‼ Uber・GOアプリで売上上昇中‼全車バックカメラ・ドラレコ装備で安心・安全装備も充実

タクシーの仕事のイメージは?=「きつい」「長時間」「未経験では売上が不安」「地理が不安」「運転が不安」 あまり良いイメージが無いのでは? 「ベテランじゃないと」「一生懸命走り廻らないと」「長時間働かないと」そんな人しか「稼げない」そんなイメージがタクシー業界にはあると思います… タクシー業界は大きく変化しております。現在は、アプリを使いこなして効率良く仕事する方が未経験者でも活躍しております。 従来の「走り回ってお客様を見つける」のではなく「お客様に呼んで頂く」お仕事が中心に変わりました。例えると、以前はひたすら走り回った「飛び込み営業」の様な仕事であったものが、一定のルートを回ってお客様に呼んで頂く「ルート営業」の様な仕事の仕方に変わりました。 また上記の様に「タクシー業界」=「ブラック」のイメージあるかもしれません。長時間な部分は確かにあると思いますが、タクシー業界は法令で残業上限も規制されており、違反すると厳しい行政処分ある為、法令遵守は徹底しております。 また、当社では「残業する・しない」は個人の判断に委ねております。「上司・先輩が残っているから帰り難い」「他の方がまだ居るのに…」 →『意味の無い無駄な残業』はする必要はありません。 所定時間内に集中して仕事する事で、残業少ない方もいらっしゃいます。 また、隔日勤務では1日出勤した翌日は非番で休めるといった仕事の仕方になる為であり、休息の時間もしっかりあります。 より趣味や家庭を大切にする…それも、いいじゃないですか!実際、ライフスタイルに合わせて働き方を選べるのも、タクシー乗務員の魅力の1つ。会社としても、社員がイキイキとした暮らしをしているのは、嬉しいことです。社員に、何か打ち込んでいる活動があるのなら、できる限り応援したいと思っています。 ~代表取締役社長 日下部 泰~

BUSINESS 事業内容

西日本タクシー無線グループ加盟!!福岡準大手グループの安定感と信頼感・地元密着での安心感

タクシー事業
西日本自動車・ニッシンタクシー・東部タクシー3社で西日本タクシー無線グループを形成。当社地元の東区エリア、福岡市中心部等での無線配車協力も実現。 グループ全体では約270台を超える車両、約600名の社員を抱える日新交通グループの一員である当社。グループ全体でノウハウを共有し、堅実な経営を続けています。 現在のタクシーは「高齢者のお客様は無線」「それ以外のお客様はアプリ」にてタクシーを呼ぶ事が非常に大きくなり、この2~3年で大きく業界が変化しました。 当社ではアプリ配車出現当初より、「如何に乗務員さんの生産性をあげるのか?」「如何に効率良く乗務員さんの努力が結果に繋がるのか?」を考え、「時代のニーズ」「コンプライアンス」に合わせて、Uberタクシーアプリ、GOアプリの2種類のタクシーアプリ導入し「効率良くお客様を見つける」事が可能なシステムを導入済みです。 またグループ内での配車業務の統合により、各社間での配車の融通等少しでも多くのお客様需要を確実に取り込める体制の確立も行っております。 車両設備においては全社バックカメラ・ドラレコ搭載で、運転する際の乗務員さんの「安心・安全」を確保。 更にクレジットカードは勿論の事、各種ICカードやスマホ決済など、全車両でのキャッシュレス対応済み。 当社はグループ企業内で唯一、福岡市東部エリアを担当する、エリア密着型の企業でもあります。現在、千早駅エリア・香椎照葉人工島エリアは福岡市内で最も人口増加しているエリアであり、今後の更に伸長が見込まれる成長率の高いエリアです!3年以内に社員60名の増員を目指しています。 そんな当社の特徴は、未経験の方には入社後まず二種免許を取得してもらいますが、そのために必要な教習所や受験の費用はすべて会社が負担!その後、皆さんの一番心配な「売上」を上げる為の「ツール」であるアプリの使い方を始めとする営業教習等約1か月にわたり実施。 「お客様見つけられるのか?」「売上上げる事出来るのか?」の不安を充実の教習にて解消します。 また乗務後3カ月の保障給制度で乗務初期の歩合制に対する収入の不安も解消。安心して働き出して頂けます。当然、乗務開始後も、本部スタッフや運行管理者など、さまざまな先輩があなたをサポートします。
運転者職場環境良好度認証制度2つ星取得
令和5年5月に二つ星獲得‼ 当社では、働き方改革・働き易い職場環境への改善に取り組んでおります。 その一環として、国土交通省が推進する『働き方改革を重視した「ホワイト経営」への取り組み』=自動車運送事業(トラック・バス・タクシー事業)等の運転者の労働条件や労働環境を改善するとともに、必要となる運転者を確保・育成するために、長時間労働の是正等の働き方改革に取り組む事業者を認証する「運転者職場環境良好度認証制度」を、令和2年度に(一)日本海事協会より取得、更には令和5年5月に2つ星も取得しました。 今後とも、「法令遵守」「働き方改革」に取り組み、働き易い職場環境への改善を実施していきます。

WORK 仕事紹介

無線・Uber・GOアプリで4割~8割の売上確保!!          安心して働きませんか?          あなたの働き方、目的により勤務形態選べます!!

乗務員(昼間勤務)
「規則正しい生活リズムで、家族との時間も持てる」と評判の勤務です。朝~夕方までの勤務なので、仕事と私生活をバランスよく両立できます。限られた時間の中で、多くのお客様に出会うために、必要なのは「人の流れ」を読むこと。例えば朝は出勤の利用を見越して住宅街エリアで、その後も買い物・通院客を見越して住宅街エリア、また以降はビジネス客・買い物帰り客対応で、人通りが増える天神・博多エリア…等。そしてアプリに来る配車依頼を受ける。こうしたコツや時間ごとのおすすめ待機スポットなどもしっかり伝授します。
乗務員(夜間勤務)
「稼げる夜間勤務」が夜間の乗務。 飲みに行った帰り、残業で遅くなった夜、仕事帰り天気が悪くてタクシーを利用しようと思ったらなかなかつかまらない…という経験は、誰しもあるのではないでしょうか。現在ではアプリ配車でのお迎えが多いですし、中洲など都心部のタクシー乗り場にも多くのお客様がいらっしゃいますし、空港や博多駅からご自宅まで、長距離の依頼も多いです。 入社半年以内で月収30万以上稼ぐ方も多数‼もちろん40万・50万の方も‼ 年収でいえば、日勤や隔日勤務なら400万円、夜勤なら500万円以上、中には700万円以上の乗務員も多数います。
乗務員(隔日勤務)
全社員の中でも、もっとも休日が多いのが、この勤務。なんと月たったの13日の乗務です。1日の実働時間は少し長いですが、その分、翌日は必ず休み。翌々日も休みなら連休になり、プライベートの時間がたっぷり持てます。夜、仕事が終わってからそのまま明け方のサーフィンを楽しみ、翌日は昼からスノボの練習場に行くなど、アクティブに私生活を満喫している社員もいます(後ほどインタビューにも登場します)
昼間勤務(育児介護者応援勤務)
育児・介護を抱える方を応援する事を主たる目的とした拘束時間を短くした昼間勤務。基本午前9時から午後5時迄ですが、「保育園の送り迎え」「デイサービスの送迎」等の時間に合わせ、就業時間のスライドが可能な仕組みとなっております。育児・介護があり出勤時間通りの勤務が難しい等の理由で、正社員の勤務できないとお悩みの皆さんを応援する為の勤務となります。

INTERVIEW インタビュー

夜間勤務/M・T
タクシー乗務員に転職したきっかけと実際勤務してどうでした?
転職の動機は「タクシーは稼げる」と思ったからです。 正解でした‼ もともと訪問販売、飲食店等で働いていました。 コロナも落ち着いた中、未経験でしたが夜間勤務に応募してみました。 入社半年立っていませんが月収40万以上稼げています。 確かに当初は不安もありましたが、アプリや無線でお客様に呼んで貰えて「当たり前に」仕事をするだけで結果が付いてきました。 また時間の上限も決まっていますし、日によっては早く上がる等自分で時間をコントロール出来ます。タクシーの場合、荷下ろし等で体力削られる事も無いですし、体力的にも精神的にも全く問題ないです。
休日の過ごし方は?
子供もまだ小さいので、子供と過ごす事が多いです。 夜間勤務は昼夜逆転しており、休みが無いと思われがちですが、現在年間5日以上の有給取得制度使って、月8~9日程度は休みがありますので色々遊びに連れて行くようにしています。仕事は夕方からで、昼間は空いているので平日の参観日でも会社を休まずに行けます。またシフト制の為、子供の休みに合わせて勤務変更も相談に乗ってくれますので、それに合わせて子供との行事を調整しています。
入社して驚いたことは?
思ったより稼げています。 トラックの運転手のお客様に、よく給料を聞かれたりしますが驚かれてしまいます。 私自身、特別なことはしていませんが、目標を作って、研修で習った事を「ごく当たり前に」したら結果がついてきましたし、以前の仕事等に比べ、メンタル削られる事無く、稼げているの驚いています。
今後の目標は?
仕事としては、更に売上を更に上げようと思います。。 未経験の業界で知らないなりに自分で試行錯誤しつつ、研修で習った事を「まずはやって」きました。約半年間で知識・経験を積み上げてきた中で、この知識・経験を活かして今まで以上に時間はあまり変えずに「効率良く」売上に繋げたいです。タクシーは歩合ですので「やったらやっただけ稼げる仕事」ですから。 またプライベートでは、まだまだ子供も小さいので、休みには色んな所に遊びに連れて行ったり、子供との思い出も作っていきたいですね。また昼間時間に身動き取り易い勤務でもあるので、子育ても一緒にやっていければと思います。
どんな人が乗務員に向いていると思いますか?
運転が好きな人はもちろん楽しいと思います。他にも、趣味に生きる人、自分のペースで働きたい人、色々なタイプ・性格の社員が活躍しています。ただ一つ言えることは、売上のいい人はみんな、自己管理がしっかりしている人が多いですね。日々の目標、1ヶ月ごとに目指す収入…とまずは短期的な目標を立て、それを当たり前の事としてに着々とこなしていけば、すぐに結果がついてくる仕事です。

BENEFITS 福利厚生

多彩な資格取得制度

乗務に必要な2種免許は、全額会社負担で取得できます。さらにプレミアムタクシードライバーやユニバーサルドライバー研修、運行管理基礎講習など、キャリアアップに必要な資格の取得を支援する制度があります。

自分スタイルの働き方

1日・1ヶ月の労働時間の管理し、法令の徹底遵守を貫いています。残業も、自己申告による許可制で、過度な残業を防止。日勤・夜勤・隔日勤務から、希望に沿った働き方が選べ、有給も取得しやすいため、プライベートも充実できます。

充実した福利厚生

社会保険や別途手当、年2回の賞与など、待遇は充実しています。業界でいち早く累進制歩合を撤廃し、社員の安定した収入を確保するなど、クリーンで働きやすい職場環境を整えています。

安心の固定月給+稼げる歩合給

毎月の固定月給で安定した収入を確保しながらも、がんばりが報われる歩合給で、社員の収入UPを応援。隔日勤務でも年収400万円以上、夜勤なら年収500万円以上の社員が多数います。

FAQ よくある質問

ここから先は、社長に一問一答をお願いします!
改めまして、こんにちは。代表取締役の日下部です。ここから先の質問には、私が答えさせていただきます。会社のこと、仕事のこと…なんでも聞いてください。
社員に「趣味を楽しめ」というのも、珍しい会社ですね?
タクシー会社はブラックのイメージが強いです。 歩合制で「稼げるから」「社員がしたいから」と黙認している会社もあるかもしれません。私はルールの中で勝負をしたい人間です。ルールの中で社員の生活を充実させたいと考えます。だからこそ当社は働きやすい職場認定制度2つ星をこの度取得しました。 仕事一辺倒の人生もいいですが、多趣味な方が人生は楽しいでしょう。実際に当社にも、ワークライフバランスを重視して働く社員が多いですし、その方が生活にメリハリが出るからか、仕事も順調で前向きな社員が多いと思います。 言ってもタクシー会社は「歩合制」です。その中で如何に「時間当たりの生産性を向上させる」「効率的に売上を最大化させる」ことを考え、投資し、環境を整え、社員のプライベートを充実させる体制を創り人生の満足度を上げられればと考えます。
現在の会社の状況を教えてください。
令和4年年末辺りから個人売上は増加傾向にあり、個人売上はコロナ前を大幅に超えてきております。 お客様の御利用の仕方も大きく変化しており、従来の「手を挙げてタクシーを『拾う』」・「電話でタクシーを呼ぶ」との行動から、若年層から中高年層迄「アプリでタクシーを呼ぶ」に劇的に変化しました。 当社では車両の増車、ジャパンタクシー・キャッシュレス導入等、「今時のタクシー経営」「顧客満足度・利便性向上」に積極的に取り組んできました。特に「Uber」「GO」の2種類のアプリを全車両に導入しており、当社近隣エリアは勿論ですが市内全域でお客様から「呼んで頂ける」状況であり、1台当たりの平均売上は過去最高を記録(令和4年12月実績)し更に、令和5年5月迄同月対比で過去最高を更新しております。 「自社無線」「アプリ配車」「キャッシュレス対応」等、今の時代に合った「武器」を活用する事で、以前以上に活躍する乗務員もたくさんおりますし、 未経験からの入社で半年程で売上上位入りしている者も多数おります。
今後の展望を聞かせてください。
コロナ禍においてタクシー業界では高齢ドライバーの離職により需要と供給のバランスが崩れております。当社でも高齢ドライバーの引退による人員減少ありました。しかし当社にとってはこの状況はチャンスと考えます。 無線統合による供給台数増加による相乗効果、「UberTaxi」「Go」の2つのアプリ配車の採用、全車両対応のキャッシュレス、「オゾン発生器」「バックカメラ」「JPNTAXI及びソリオ・D2」等設備・車両投資で、生産性向上・安全性向上しておりますので、未経験者でも安心・安全に仕事が出来、売上を構築出来る環境が整いました。未経験者を積極的に採用し、更なる飛躍に期待しております。 勿論、会社として生き残り、さらなる発展を目指していきますが、業界内ではいまだにコンプライアンス的に「?」と思わざるを得ない所もあると聞きます。当社はこのような状況であっても「コンプライアンス」は遵守した上で、できる限り利益は社員に還元したいと考えています。 社員の「1」の努力が「1」ではなく、「1.5」「2」の結果に繋がる=一人ひとりの生産性(=売上)に繋がる仕組み・体制・環境を整えていき、社員の生活・人生の向上に繋がればと考えます。
今以上に、社員満足度の向上を目指すということですね!
もちろん、そのつもりです。もともと当社は給与も労働時間も法令の遵守を徹底しており、ルール・法令に対し「厳し過ぎる」との意見も聞きます。しかし法令・ルールの中で「当たり前に仕事に取り組んで頂く」事が従来タクシー業界で言われてきた「長時間労働」「無理な勤務」等社員への負担を削減・排除し、社員がバランスのとれた人生を送れるのではと考えております。 その為には社員が生産性を上げられる環境を作る事が重要であり、その為の各種設備・システム導入です。 制度面でも残業も事前申告制で、本人が希望すれば許可しますが、「残業しない」ことに対して責めることはありません。さらに、現在は日勤・夜勤・隔日勤務の働き方が選べますが、今後は個人のライフスタイルに合わせて、勤務体系をいっそう拡充したいとも考えています。
乗務員の仕事のやりがいは何だと思いますか?
年功序列など一切なく、自身の努力次第でいくらでも上を目指せるところが一つの魅力です。但し、昔ながらの「根性論」での努力とは違います。例えば、販売でもルートセールスでも、地道な努力が実を結ぶには、一定の時間が必要なことがほとんど。ところが、タクシー乗務員という仕事には時間は関係ありません。今日、自分が何を考え、どう動いたかが、その日の実績としてすぐカタチになります。自分次第で、大幅な収入UPが目指せる、夢のある仕事です。また、その為に「根性論」は不要と考えます。売上を上げて頂く為に必要な「武器」は当社で提供します。「経験」「勘」といった抽象的な物ではなく、「アプリ配車」「自社無線」等「確実に売上を上げられる「武器(ツール)」をキチンと活用して頂き、効率的・生産性の高い仕事の仕方をして頂ければ、必ず結果はついてきて、やりがいに繋がると思います。
どんな社員に来てほしいですか?
特別な資格は必要ありません。年齢も経験も関係ありません。乗務に必要な二種免許の取得費用も全額会社が負担します。当社では20~60代の幅広い年代の社員が活躍していますが、みんな前職も性格もさまざま。中には2種免許の試験に10回も落ち、なかなか路上デビューできなかった人もいますが、そんな彼も今では売れっ子乗務員!どんな人にも必ずチャンスがある、それが乗務員という仕事の特徴です。
入社後は、どんな教育・研修がありますか?
2種免許取得以降は、まずは地理の教習でお客様を送迎する際に必要な方向性等を教育致します。 細かい地理・土地勘については現在、全車ナビが搭載しておりますので、機械に補助頂きます。 また前述している「売上を上げる為の武器=アプリのタブレットの取り扱い」は勿論の事ですが、エリアマーケティングの見地から「エリア特性」「時間帯特性」「客層特性」等から見て、刻一刻変化する状況の中、少しでも多くのお客様と出会うにはどうしたらいいか?」「どの時間帯に、どのエリアをまわるのが効率的か?」「どのエリアで配車依頼がかかるのか?」等効率的に売上を上げて頂く為のノウハウも、直接伝授しています。
将来のキャリアプランも教えてください。
2種免許の取得はもちろんですが、当社ではその後もプレミアムタクシードライバー、ユニバーサルドライバー研修、運行管理基礎講習などの資格取得支援を実施しています。また将来独立したいという人のために、個人タクシー開業希望者にも門戸を広げています。さらに、社内のキャリアプランとしては、管理職(運行管理者)への登用や、プレミアムタクシードライバーへの登用、他にもグループ会社の観光タクシー事業への異動など、乗務員としても管理職としても、多彩なキャリアプランが描ける環境です。
最後に、応募者へのメッセージをお願いします。
当社が事業を展開している福岡東部は、千早駅周辺を中心に、今後も人口増加が見込めるエリアです。またUberTaxi等アプリ配車は福岡都市圏全域で配車依頼も受けます。当社は今後3年間で社員を60名まで増員し、さらなる成長を続けたいと思っています。高齢者が多い業界とのイメージが非常に強い業界ではありますが、タクシー乗務員は基本的に一人での仕事ですから、年功序列での評価や上司に細かく管理されることがありません。頑張るのも、怠けるのも、自分次第。結果は必ず自身の実績になって表れます。先輩のアドバイスを素直に実践し、未経験から入社1年で売上トップ5に入った社員もいます。成長中の企業で、心機一転新たな一歩を踏み出し、自分も一緒に成長・成功したいという方を、お待ちしています。